2018年11月26日
今年の銀杏はこんな感じでした
去年は、たしか観に行けなかったと思う
いつもの阿蘇神社(大分だけど阿蘇神社ね)
今年は、親戚んちへ配達行った帰りに寄り道
その年によって色づきが違う
一番綺麗だったのは、ここを初めて知って
最初に観に行ったときが
一番よかった。
あのときの感動を思い起こしながら
毎年観ている気がする・・・
(↓6年前の同じ場所)
2018年11月20日
チャービル
9月15日にチャービルの種買って
16日にパラパラっと蒔いてみた

蒔いてから12日目

更に、12日後

ちょっとアップ
二葉から本葉っぽいのも出て来た

ほったらかしにしてたので
やっとプランターに植え替え
いつ植え替えたかわすれちゃったけど
これは、11月7日の様子


↑数日後(11月17日)の様子↓

ちょっとチャービルっぽくなってきた(笑)
成長が少し遅い感じ・・・だけどね。。。
早く収穫出来るようになったらいいなぁ~♪
16日にパラパラっと蒔いてみた
蒔いてから12日目
更に、12日後
ちょっとアップ
二葉から本葉っぽいのも出て来た
ほったらかしにしてたので
やっとプランターに植え替え
いつ植え替えたかわすれちゃったけど
これは、11月7日の様子
↑数日後(11月17日)の様子↓
ちょっとチャービルっぽくなってきた(笑)
成長が少し遅い感じ・・・だけどね。。。
早く収穫出来るようになったらいいなぁ~♪
2018年10月17日
今年も飛来♪
フジバカマが今年も満開になりました。
昨日、アサギマダラも飛来してきてくれました
私は、仕事に出てるので目撃出来てませんが
母から来たよって教えてもらいました。
休みの昼間に見れたらいいなぁー。
2018年08月16日
野津ひまわり畑♪♪
暑いから朝のうちに行きたいって思ってたけど、
結局、一番暑い時間なってしまった(笑)
妹と映画の帰りに寄り道で、野津のひまわり畑へ。
オープン以来、3年振りに再訪です。
3年前よりひまわり畑は更に広くなってました!
ひまわり畑の迷路もありましたよ。
暑いので誰も迷走してませんでしたが(笑)
ひまわりの種のオイルでつくった
石鹸をもらっちやった。
また来年も観れるといいな。
2018年07月23日
満月寺とエイトドーナツ♪
蓮畑の道向かいに満月寺があり
そこにも蓮の鉢がありました
こちらでは、黄色や変わった色の蓮もありました
父から頼まれたエイトドーナツも
満月寺の境内にあります
ドーナツ買いに行ったら
おばちゃん、ドーナツ揚げ中で
手が離せなくて、自分で袋に入れて
お金置いて帰ろうとしたら、
揚げたてを一つくれて♪♪
母と半分こして帰りました
ありがとうございます。
そして、帰ってからまた食べたけど(笑)
2018年07月22日
石仏の蓮畑
(写真多いです)

昨日は、前夜降った雨で少し涼しい朝でしたので
急いで臼杵の石仏の蓮畑へ母と。
雨上がりなので、ちょい蒸し蒸しして
日差しが出たら暑いけど
連日な暑さにくらべたらまだ大丈夫

住人たちや、今年も見れた白い蓮
あとはランダムでどうぞ~(笑)











御覧いただきありがとうございます。
昨日は、前夜降った雨で少し涼しい朝でしたので
急いで臼杵の石仏の蓮畑へ母と。
雨上がりなので、ちょい蒸し蒸しして
日差しが出たら暑いけど
連日な暑さにくらべたらまだ大丈夫
住人たちや、今年も見れた白い蓮
あとはランダムでどうぞ~(笑)
御覧いただきありがとうございます。
2018年06月11日
大蒜の花
家の畑に身長ほど伸びて咲いてるコレ
一体何だろうって思ってたら
大蒜の花(ニンニクの花)だそうで、
デカイ葱坊主かと思ってた(笑)
ニンニクもデカイやつだそうな。
どんだけ大きいやつなんだろね。
2018年05月09日
「モカ珈琲」に寄り道♪
papillonnageさんからの帰り道、薔薇の話しになって
思い付いたのが、モカ珈琲さん
ちょいと寄り道して、薔薇庭園を観賞♪
相変わらず、ピエールが美しい~♪
モカ珈琲を
思いだしてくれたMちゃんナイス!
いい香りと、綺麗な薔薇に癒されて
プチドライブは終了
帰路まで車内でまたおしゃべり(笑)
楽しかった~。
またドライブしようね♪
後日、知ったのだが、、、
モカ珈琲のマスターの代わりに薔薇のお世話をしている方がテレビに出ていた
マスターお亡くなりになっていた(2年前?)
マスターの愛した薔薇は
これからも愛でに通います。。
御冥福をお祈りいたします。
2018年04月09日
2018年03月27日
ポカポカ陽気。その2
以前はミカン畑だった山へ
ミカンの木は虫がつくので切り倒しているが
十何年過ぎると雑木林に
久しぶりに登ってみると
森へ入った気分
いつの間にか椿
木漏れ日入る雑木林
見張らしもよくて深呼吸
だが、昨年の台風の影響で倒木も多い
自然の怖さもある
降りると、タンポポとオオイヌノフグリに
ホッとする春のポカポカ散歩